窓から見える水平線

アニメやマンガの感想を日々更新しています
HOME > .アニメ感想(放送終了)> 境界線上のホライゾン> 境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達

境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達

境界線上のホライゾン 〔Horizon on the Middle of Nowhere〕 1 (初回限定版) [Blu-ray]

境界線上のホライゾン 第1話。
2011秋アニメ感想第4弾は
遠い未来が舞台のファンタジー。
以下感想

遠い未来

ハタ迷惑な「体育の授業」
これからヤクザに殴り込みに行く先生を追いかけ、
身体のどこかに攻撃を当てれば5回分の出席がもらえる。
街中を好き勝手飛び回りながら大暴れする一同、
こいつらのせいで店じまいとかマジで迷惑だなww
でもって無口な店員さんがヒロインなのかな。

キャラ濃すぎ、というか多すぎなクラスメイトたち
尋常じゃなく髪の毛もっさりしてる娘とか
羽を生やしている二人組とかはまだマシな方。
カレーを武器にしてるヤツとロボみたいなヤツ、
真っ裸の変態野郎とスライムみたいなヤツについては
本気の本気で意味がわかんねぇww

基本的には日本の妖怪や神話をモチーフにしているみたいだけど、
あまりにも統一感がありませんね。

変態主人公、葵・トーリ
・授業をサボった理由はエロゲを買うため
・悪びれるどころか先生の胸を揉む
・翌日に10年前に亡くなったホライゾンさんに告白するらしい
この「告白」を境にトーリたちの日常は変わるらしい。
「告白」ってのはなにかの比喩なのかな?

まとめ

なるほどなるほど、さっっっぱりわっっっかんねぇぇぇぇぇぇぇ!!
公式サイトを見た段階からある程度覚悟はしていたのですが、
まさかこれほどまでのちんぷんかんぷん状態になるとは・・・。
キャラ数にしろ説明の長さにしろ、
これはもう制作側も原作未読者に内容を理解させる気は
これっぽっちもないんでしょうね・・・w

とりあえず今回の説明と公式サイトから
かろうじて理解できたこの作品の世界観について

・舞台は遠い未来
・なんか人類が進歩して(雰囲気神とか天使に近づいたのかな?)
 その結果地球のほとんどが荒廃
・人類は地球を元に戻そうと「歴史のやり直し」に挑戦
・その場しのぎで創った別世界がなんか崩壊、人類は住める場所を失う
・そこでなんでか唯一残った日本を各国が取り合い分断
・だけど日本が各国に支配されると歴史通りじゃなくなるから
 かわりに学校が、学生が各地を支配をすることに
・主人公トーリは「何もできない=他国にとっては扱いやすい」ため
 「武蔵」の代表=生徒会長に選ばれた

ってカンジでオッケー?
間違いがあったら指摘してくれるとありがたいです。

とまぁ世界観はちんぷんかんぷんながら、
アクションやらギャグやらはすごく面白かったです。
このまま第1話であっさり脱落というのアレですし
この作品に関してはムリに世界観を理解しようとはせず、
軽~いノリで楽しんでいこうと思います。

なので感想は今後どうなるか未定、
多分今回みたくテキトーなカンジになると思われ。
でも観続けていけばいずれ世界観もわかってくるかもですし、
なんとかがんばって食らいついていきますよ!
関連記事

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

[ 800 ] Re: 境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達
既読者ですが、皆さん序章読んだ当時の自分たち(既読者)と同じ感想で笑いました。2話目からは清純者こと読者(視聴者)視点の主人公、本多・正純の登場と梅組とおとなりの竹組による歴史の授業なので多少は世界観わかりやすくなるかと思われます。
けど割と設定無視して梅組の連中がワイワイしてるの見てるだけでもイケルもんです。
あと既読者的に感動したのは自動人形である武蔵さんが瞬きをしないのと、重奏空間にぶつかって砕ける雲の描写(大陸側の地形、気候が上書きされているため)。これのおかげで武蔵さんの言っていたサガルマータ回廊=エベレスト山脈が本当にその通りだと、そりゃ難所ですわ。
[ 2011/10/03 10:02 ]
[ 803 ] 通りすがりさん、コメントありがとうございます!
> 既読者ですが、皆さん序章読んだ当時の自分たち(既読者)と同じ感想で笑いました。

既読者のみなさんも最初はわからないことだらけだったんですか・・・w
わかりにくいのは原作譲り、
安心していいんだかいけないんだかわかりませんねww

> けど割と設定無視して梅組の連中がワイワイしてるの見てるだけでもイケルもんです。

世界観がちんぷんかんぷんで何やってるんだかまるでわからない状況でしたが、
クラスメイトたちが好き勝手大暴れしてるだけでも十分面白いと思えましたし、
この点については今後も期待できそうですね。

というかこれで設定までわかってくればこの作品、
ハンパなく面白くなるのだろうなぁと感じました。
小難しい厨二病設定はむしろ大好物なほうなので、
なんだかんだで次回以降がものすごく楽しみになってきました。
[ 2011/10/04 00:11 ]
[ 805 ] Re: 境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達
あらすじは大まかにはそうですが、
・地球が荒廃
・環境修復機構を設置して宇宙へ行く
・衰退しかつての技術や力を失った人類が地球へ帰る
・修復機構が暴走してて衰退した人類の技術力じゃ日本列島しか住めなかった
・また宇宙に行くにはどうしたらいいか?
・宇宙に行ったかつての歴史を再現すれば宇宙にいけるんじゃね?ってことで歴史再現
・南北朝時代、別世界を維持している神器の強奪を歴史再現したら別世界が崩壊
・別世界にいた各国との戦争に負けて日本は暫定支配される
と大体こんな感じです。
補足すると過剰修復された地球には未知の生物や機械生命体が跋扈する環境になっていて、かつて神州と呼ばれた土地、日本列島にのみなんとか移住できました。
しかし土地が狭いので日本人の子孫たちはそのまま日本に住み、各国の子孫の人々は日本列島をコピーした重奏神州をつくり各土地を各国に対応させて歴史再現をしていました。
各国の土地対応に関しては神州世界対応論というのがシリーズ中にあって、これは「日本雛形論」が元ネタになっています。
3話までは見て切る人が多そうですが、序盤は説明多めなので本番は4話以降な気がします。
[ 2011/10/05 00:09 ]
[ 806 ] Re: 境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達
既読者(最近読めてないけどファン)の者です。

世界観はわかりやすくいうと、
<宇宙進出~帰還>
人類宇宙進出⇒宇宙戦争的な何かで疲れて地球に帰ってくる⇒地球が環境再生しすぎて人が住めないレベルの未開の地に⇒日本も相当緑化してるけどまだなんとか住めるわ
<試行錯誤~コピー日本誕生>
⇒一回宇宙行けたんだからもう一回世界の歴史を繰り返せば宇宙行けるんじゃね?とか考える⇒謎の技術を使い日本のコピーを作ることで土地不足の問題を解決
<歴史再現開始~聖譜歴1648年>
⇒歴史再現開始!⇒日本(神州)のヘマでコピー壊れる⇒世界各国の住民キレて神州侵略⇒極東と名を改めさせ世界各国で分割統治⇒極東の諸地域と諸外国を適当に対応させて極東の地でいわゆる日本史と世界史を同時再現中

ここまでがファルシのルシがコクーンでパージのとこです。
聖譜に関しては2話でやると思います。やらなかったらキレる。


すみません全然わかりやすくなりませんでしたwww
あの分厚い原作を読めばいいよとは決して言えないので、アニメ化に興奮を抑えきれない原作ファンは各所で必死にフォローしています。初々しいだけですので優しく迎え入れてあげて欲しいです。もし礼儀をわきまえない方がいたら「もげろ」と言ってやってください。

突然失礼しました。
[ 2011/10/05 00:14 ]
[ 807 ] 名無しさん、トーリすがりの名無しさん、コメントありがとうございます!
元をたどると人類の宇宙進出と荒廃した地球を元に戻そうとしたことが始まりなんですか。
だいぶ世界観がつかめてきたような気がします、解説ありがとうございます!
宇宙進出に地球荒廃はガンダムシリーズを、
日本敗戦と侵略はコードギアスを彷彿とさせる設定ですね。
そういえばトーリとルルーシュの中の人は同一人物、
まぁ性格はまったく違っているみたいですがww

特に気になるのは「歴史の再現」ですね。
おそらく歴史の再現を通じてこの作品の歴史的背景を説明していくのでしょうけど、
歴史をそのまんま再現したら行き着く先は歴史通り
=世界の崩壊になるのではないでしょうか?
まぁそうならないように人類はあれこれ模索している最中なのでしょうね。

> 3話までは見て切る人が多そうですが、序盤は説明多めなので本番は4話以降な気がします。

これだけ多くの歴史的背景をもつ作品ですし、全部説明していくだけでも大変そう。
いかにして視聴者を飽きさせないか、その工夫に注目ですね。

> あの分厚い原作を読めばいいよとは決して言えないので、アニメ化に興奮を抑えきれない原作ファンは各所で必死にフォローしています。初々しいだけですので優しく迎え入れてあげて欲しいです。

大好きな原作がアニメ化されたときの喜び、
何とかして作品の良さをわかってもらいたいという気持ちはよくわかります。
私も禁書2期の放送中はそれはもう必死でしたww
[ 2011/10/05 11:11 ]
[ 808 ] Re: 境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達
禁書の原作は読んでないんですがアニメはすごく面白かったですよ。2期からは群像劇的な側面も入ってきましたし。アニメ放送時は説明必須的な雰囲気だったらしいですが、そこまで難しいことは言ってなかったような?とりあえず早く3期放送してほしいです。

アニメもラノベもつまるところエンターテイメントなので、自分にとって楽しめるところを素直に楽しめばいいと思います。

失礼しました。あ、クリックして帰りますww
[ 2011/10/05 16:14 ]
[ 812 ] トーリすがりの名無しさん、コメントありがとうございます!
> 禁書の原作は読んでないんですがアニメはすごく面白かったですよ。2期からは群像劇的な側面も入ってきましたし。アニメ放送時は説明必須的な雰囲気だったらしいですが、そこまで難しいことは言ってなかったような?とりあえず早く3期放送してほしいです。

群像劇的要素の入ってくる2クール目の0930事件編は
原作でも屈指の盛り上がりどころだったので、
あの頃は原作未読者の方にはなんとかそこまで切らずに視聴し続けて欲しいと
切実に願っていました。

> アニメもラノベもつまるところエンターテイメントなので、自分にとって楽しめるところを素直に楽しめばいいと思います。

まさにその通り、どんなものでも楽しんだもの勝ちですよね!
[ 2011/10/08 00:00 ]
[ 1654 ] 知っているとアニメ版が良く分かる.......と嬉しい。
「境界線上のホライゾンⅡ」の放送まで後一ヶ月程になりましたね。
私は原作のⅡ上まで読みました。アニメだけを見ていては分からない超細かい設定も
いくらか分かってきました。そこでアニメ第一期のレビューを書き、
アニメ第二期もレビューを書いてくれそうなWEBサイトに対して感謝と応援の
気持ちを込めて、今更ながらアニメを見ていただけでは分からない事について
解説をしたいと思います。私は元々うんちくが好きなのです。
鬱陶しかったり、既に知っている情報だったらすみません。

境界線上のホライゾン 設定解説その1 
六つの時代

境界線上のホライゾンの原作者「川上稔」の作品は共通の世界観を用いており、
シリーズごとに共通の世界観の別の時代を舞台にしている。
川上稔作品の世界観は大きくわけて六つの時代に大別される。
それぞれの時代は古い時期から順に、FORTH(フォース)、AHEAD(アヘッド)、
EDGE(エッジ)、GENESIS(ジェネシス)、OBSTACLE(オブスタクル)、CITY(シティ)、
と呼ばれている、境界線上のホライゾンは四番目の時代であるGENESISの時代が舞台。
それ故に原作の表題にはGENESISシリーズと書かれている。
川上稔の他の作品、都市シリーズはCITYの時代、終わりのクロニクルはAHEADの時代が
それぞれ舞台になっている。二番目の時代であるAHEADの時代は地球が10の異世界と
接触、戦争、交渉を行なった時代であり、この時代に異世界の技術や住人が地球に
流入してきた。境界線上のホライゾンの技術体系が今のこの世界と大幅に違うのと
人間以外の種族がたくさんいるのはこのAHEADの時代とその後のEDGEの時代に
原因があるらしい。

以上、まずは世界観の根幹について語りました。
川上稔作品は私もまだ初心者ですが、自分なりに情報をまとめてみました。
もしも説明に不足や誤りがあると分かったらご指摘ください。
[ 2012/06/02 21:00 ]
[ 1667 ] 語り部さん、コメントありがとうございます
気づけばホライゾンの2期放送まで残り1ヶ月となりましたね。

特に1期の中盤から終盤は「本当に素晴らしかった」の一言なので、
もちろん視聴は確定ですし感想も今のところは書く予定ではいるのですが、
来期は他にもチェックしたい作品が多数ありますので
感想は簡易的なものになってしまう可能性が高いですね。

というか1期もそうだったのですが、
原作未読者の立場からすると設定が難解すぎて
簡易的な感想しか書けないだろうというカンジなんですけどw
とりあえずこの作品についてはあまり深く考えずに
各キャラのバカバカしいやりとりやアツい展開を
感覚で楽しんでいこうというスタンスです。

> 川上稔作品の世界観は大きくわけて六つの時代に大別される。
> それぞれの時代は古い時期から順に、FORTH(フォース)、AHEAD(アヘッド)、
> EDGE(エッジ)、GENESIS(ジェネシス)、OBSTACLE(オブスタクル)、CITY(シティ)、
> と呼ばれている、境界線上のホライゾンは四番目の時代であるGENESISの時代が舞台。
> それ故に原作の表題にはGENESISシリーズと書かれている。

あれだけ壮大な設定のホライゾンでしたが、
それでも6つある時代のうちの1つを描いているのみなのですか。
改めて世界観の壮大さに驚かされますね。
[ 2012/06/03 23:03 ]
[ 1730 ] 解説 その2
境界線上のホライゾン 設定解説 その2
術式
矛盾許容型の空間構成要素「流体」を操作して特殊な現象を起こす技術。
聖術、魔術、神奏術、精霊術、等多数の系統が存在。
術式には拝気という単位で換算する、術式の源となる流体を用意する必要がある。
拝気には内燃拝気と外燃拝気がある。
内燃排気は瞑想などで自分の中に蓄えたもの。
内燃総拝気量、つまり内燃拝気蓄積の許容量は年齢に比例する傾向を持つが
才能や修行での個人差がある。
外燃拝気は神社や教会等で献身活動を行い、その教譜教団の共有流体槽に貯蓄して
必要に応じて地脈経由で引き落として使用する。
内燃拝気を外燃拝気として貯蓄する事もできる。
外燃拝気として共有流体槽に納めれば、その排気を他者が使用することもできるので
拝気の金銭取引も可能。 
媒体術式は符などに流体を込めた物を使用している。
拝気よりも細かい流体の単位としてはATELL(エーテル)という単位を用いる。

トーリが脱いだ時に股間に現れる枠はアニメ的演出ではなく神奏術の光学迷彩、
英語名ゴッドモザイクによるもの。同じようにトーリがオリオトライ先生や
人狼ハーフであるネイトの怪力でツッコまれても、死んだり、大怪我したりしないのは
単なるギャグ的演出ではなく、ツッコミ対策用のボケ術式を使っているからという設定。

奉納
奏者が神に、神の喜ぶものや内燃拝気を納める事。
神道の神奏術においては奉納を行う事で神の力を借りる。
拝気以外にその奏者の契約した神の喜ぶものや行為を捧げる場合は代演奉納とも言う。
拝気を使用しなくても術式を使うことが可能だが、
代演を履行できないとペナルティーがあり、そのため代演を増やすと生活に負担が掛かる。
神奏術では神社のネットワークを用いるための仲介負担を払えば、
自分の契約神以外の神の力も行使できる。

GENESISの時代は、EDGEの時代の超高度文明が崩壊した後の時代であり、
多くの技術が失われている。それに加えて歴史再現のルールもあるので
現在の地球で普及しているような機械技術は存在しない。
GENESISの時代の文明は術式、流体炉、流体駆動器等の流体を利用した技術に寄るもの。
それによって生産、加工、流通、交通、通信、生活全般が支えられている。
航空艦や武神、自動人形も流体を利用した技術。
表示枠(サインフレーム)を使った通信で通神帯(ネット)と呼ばれるものも
存在するが、この世界のインターネットとは当然原理が異なる。
歴史再現の問題もあって、現実の現在にはあっても劇中にはないものも存在する。
例えば、極東の歴史には氷室の記録があるのでそこを解釈して冷蔵技術が存在するが
他国にはそれがなかったりするらしい。この事は原作のⅡの内容に少し関わりがある。

雑誌で書いてあった話では聖譜歴1648年ではゴムを作る技術がないらしい。
そのためパンツのゴムも作れないからパンツは全て紐パンだという……。
[ 2012/06/21 22:26 ]
[ 1731 ] 解説 その3
境界線上のホライゾン 設定解説その3
聖譜(テスタメント)
歴史再現の為に作られた前地球時代のあらゆる分野の歴史をまとめた歴史書。
紀元前を記した旧代聖譜と紀元後を記した新代聖譜の七組と抄本が存在。
七組の聖譜は聖連の主要国、K.P.A.Italia、三征西班牙、六護式仏蘭西、英国、
上越露西亜、神聖ローマ帝国、現在は聖連を反脱退しているP.A.ODA、が所持している。
聖譜は先読みによる利権獲得を阻止するために歴史を百年先までしか、読むことが
できないようにしてある。その更新は地脈を介して運命と結び付けられており、
人の手によらず運命の流れに併せて自動更新していく。
それ故に運命の流れと連動した聖譜の自動更新の停止=運命の停止と考えられ、
この世の終わり=末世の到来が予測されている。

教譜
境界線上のホライゾンの世界、GENESISの時代における宗教の様なもの。
聖譜や神々に対する信仰。
GENESISの時代、歴史再現において聖譜は前地球時代におけるメジャー系宗教書と
同じ位置づけを与えられた。しかし人々が天上にいた時代に神々が実在したため、
あらゆる宗教がその地位を失っていた。(詳細不明)
そこで歴史再現においては〝聖譜の歴史再現をする事、その事を信仰とする”
というものになった。神道などの様に神々が必要な場合は天上の時代の神々から
役割シフトして対応させている。(詳細不明)
信仰組織や集団は教譜、または教譜教団と呼ばれ、信仰者は奏者と呼ぶ。

聖譜歴1648年(劇中現在)の主流教譜は、
聖譜Tsirhc(テスタメント・ツァーク)系
神の子を長と据え、聖譜を信奏する。
聖譜派生ムラサイ系
Tsirhcとは別に聖譜を信奏する後発派。
非聖譜系
輪廻道(ダンハイ)、七部一仙道(オウト)、神道、仏道。

・極東以外の教譜の大体はその名称が前地球時代のものの逆読みになっている。
これは前地球時代のものとは、正確には違うという意味と閉鎖された異空間
“重奏世界”に移動した人々が、いつかこの異世界から出て行けるようになるという
逆行の意味の加護として名前を逆読みにしたものに由来する。

・教皇総長はK.P.A.Italia代表であると共にTsirhc系教譜の最大派閥である
聖譜独奏旧派(カトリック)の首長でもあり、他国にも大きな影響力を持っている。

・トーリ達三年梅組生徒の教譜はだいたい神道だがウルキアガ、アデーレ、ミリアムは
旧派。

聖譜連盟
歴史再現を主導するための欧州中心の組織。
重奏神州崩壊時に各国は連携を取る必要があったが聖譜の歴史記述には、
まだ国際機関の成立が記されていなかった。
そのため欧州で昔から行われてきた宗教会議が利用して作られたのが聖譜連盟。
聖譜記述で宗教会議や公会議が開かれるたびに、それを機会として聖譜系教譜の
各国代表が集合し、意見交換や調整を行い、それ以外の時も連絡を
絶やさないようにしつつ、各国の支部が業務を果たす。擬似的な国際機関。
[ 2012/06/21 22:27 ]
[ 1732 ] その3
境界線上のホライゾン 設定解説その3
聖譜(テスタメント)
歴史再現の為に作られた前地球時代のあらゆる分野の歴史をまとめた歴史書。
紀元前を記した旧代聖譜と紀元後を記した新代聖譜の七組と抄本が存在。
七組の聖譜は聖連の主要国、K.P.A.Italia、三征西班牙、六護式仏蘭西、英国、
上越露西亜、神聖ローマ帝国、現在は聖連を反脱退しているP.A.ODA、が所持している。
聖譜は先読みによる利権獲得を阻止するために歴史を百年先までしか、読むことが
できないようにしてある。その更新は地脈を介して運命と結び付けられており、
人の手によらず運命の流れに併せて自動更新していく。
それ故に運命の流れと連動した聖譜の自動更新の停止=運命の停止と考えられ、
この世の終わり=末世の到来が予測されている。

教譜
境界線上のホライゾンの世界、GENESISの時代における宗教の様なもの。
聖譜や神々に対する信仰。
GENESISの時代、歴史再現において聖譜は前地球時代におけるメジャー系宗教書と
同じ位置づけを与えられた。しかし人々が天上にいた時代に神々が実在したため、
あらゆる宗教がその地位を失っていた。(詳細不明)
そこで歴史再現においては〝聖譜の歴史再現をする事、その事を信仰とする”
というものになった。神道などの様に神々が必要な場合は天上の時代の神々から
役割シフトして対応させている。(詳細不明)
信仰組織や集団は教譜、または教譜教団と呼ばれ、信仰者は奏者と呼ぶ。

聖譜歴1648年(劇中現在)の主流教譜は、
聖譜Tsirhc(テスタメント・ツァーク)系
神の子を長と据え、聖譜を信奏する。
聖譜派生ムラサイ系
Tsirhcとは別に聖譜を信奏する後発派。
非聖譜系
輪廻道(ダンハイ)、七部一仙道(オウト)、神道、仏道。

・極東以外の教譜の大体はその名称が前地球時代のものの逆読みになっている。
これは前地球時代のものとは、正確には違うという意味と閉鎖された異空間
“重奏世界”に移動した人々が、いつかこの異世界から出て行けるようになるという
逆行の意味の加護として名前を逆読みにしたものに由来する。

・教皇総長はK.P.A.Italia代表であると共にTsirhc系教譜の最大派閥である
聖譜独奏旧派(カトリック)の首長でもあり、他国にも大きな影響力を持っている。

・トーリ達三年梅組生徒の教譜はだいたい神道だがウルキアガ、アデーレ、ミリアムは
旧派。

聖譜連盟
歴史再現を主導するための欧州中心の組織。
重奏神州崩壊時に各国は連携を取る必要があったが聖譜の歴史記述には、
まだ国際機関の成立が記されていなかった。
そのため欧州で昔から行われてきた宗教会議が利用して作られたのが聖譜連盟。
聖譜記述で宗教会議や公会議が開かれるたびに、それを機会として聖譜系教譜の
各国代表が集合し、意見交換や調整を行い、それ以外の時も連絡を
絶やさないようにしつつ、各国の支部が業務を果たす。擬似的な国際機関。
[ 2012/06/21 22:27 ]
[ 1733 ] Re: 境界線上のホライゾン 第1話 境界線前の整列者達
ああっ、すみません。
まちがえてその3を二回入れてしまいました。
片方は消してください。
[ 2012/06/21 22:29 ]
[ 1734 ] 解説 その4
境界線上のホライゾン設定解説その4
走狗(マウス)
神と奏者の仲介を行い、術式のサポートをする霊獣型デバイス。
神道以外の教譜では走徒とも言う。
アニメ版の第1期EDで踊っているマスコットみたいなものたちが梅組生徒の走狗。
走狗は普段、制服の首に付いているハードポイントの中にいて、
呼ばれると、そこから出てくる。
走狗は意思をもっていて、単独で表示枠を表示でき、自立行動も可能。
擬似緩衝設定をつければ触れることもできる。
形状はデフォルメした人型、動物型等、教譜や契約内容によって様々。
走狗には追加機能を仕込むこともできて便利。
幼い子達の間では走狗を持っているかどうかがステータスになるらしい。
ただし、走狗の維持には流体や世話が必要で契約するにも結構な費用が掛かる。
正純は自分の走狗をまだ持っていない。………金がないから。
[ 2012/06/21 22:30 ]
[ 1735 ] 解説 その5 これでとりあえず一区切りです
境界線上のホライゾン 設定解説その5
航空都市艦・武蔵
極東唯一の独立領土 極東の対内的代表
IZUMOが作成した準バハムート級の大きさを持つ航空都市艦。全長7km以上。
中央に前後2艦、左右に前後3艦の計8艦が連結することで全体の船体を構成している。
居住、生産から行政、外交まで国家としての機能を全て有している。
ただし、移動都市艦であるため、自給率はかなり低く、物資は貿易に頼っており、
聖連によって武装も禁じられている。
武蔵を構成する八つの船艦の名称と特徴についてはアニメ公式Webサイトの
極東なるほど講座其の①で紹介されている。
総艦長は統括用自動人形〝武蔵″。彼女の他に各艦長を務める自動人形達が存在。
各艦長達の顔は極東なるほど講座其の1.51キャラクター相関図で確認できる。

武蔵内行政区分
・教導院(総長連合、生徒会、委員会)
行政、司法、立法などを内部の分権で行う。
・暫定議会(教導院OBによる有力者議会)
教導院の決定を補助し、実行する官僚首長達。
・武蔵王(ヨシナオ)
教導院への否決権、武蔵の管理権を持つ。

この世界では教導院が国の中心、本来委員会が官僚だが、極東は18歳で卒業。
それ故、年長者の意見を反映する為に暫定議会という発議権のない官僚組織が出来た。
武蔵王も武蔵独自の存在であり、聖連中央から武蔵の監督者として派遣されている。
百六十年前の重奏統合争乱が終了した際、極東は軍事制圧を逃れる代わりに、
聖連から派遣される王を行政と航行の監督に加えることになった。
武蔵王は総長連合と生徒会に対して最終決議権を持ち、航行決定権を持つ。
教導院の決定に対して否決権を行使することもできる。
それ故に武蔵は判断力をもった者と決定権を持つ者が分断され、
場合によっては決定に対して否決権が行使され自治を完遂すること
できない状態がずっと続いていた。

三河消失事件以前の武蔵は各国の暫定国境線上を移動して、貿易を行いながら
極東を一年かけて一周していた。
その為、武蔵には貿易や外交のために赴任している異国人、
元々住んでいた国の政治的、社会的問題から武蔵に亡命してきた人達が多く住んでおり、
多教譜、他民族の状態にある。
梅組生徒に金髪碧眼の人やカタカナ表記の異国風の名前の人がいるのは、
その生徒が前述したように他国から亡命・帰化したか、
もしくはそうやって帰化した人の子孫だから。
逆に世界各国と合一したそれぞれの土地の武将や政治家等をはじめ、極東から各国に
帰化した人たちも存在する。
[ 2012/06/21 22:31 ]
コメントする








トラックバック
この記事のトラックバックURL

境界線上のホライゾン 第01話 『境界線前の整列者達』
厨二要素てんこ盛りアニメ。族の当て字みたいな名前。横文字と難解な漢字を組み合わせたような必殺技。俗に言う「厨二」要素は数あれど、ここまで詰め込んだアニメはそう無いでしょう。剣に魔法にロボット、天使に悪魔にクリーチャー、SFに日本史に西洋史。ある意味究極。...
境界線上のホライゾン 第1話 「境界線前の整列者達」 感想
原作は未読です。 やたらごっついラノベという事で印象には残っています(笑) キャラが多くて覚えるのが大変ですね。 BGMは良かったですが、設定とかがまだよく分からないですね。  境界線上の...
[2011/10/03 06:10] ひえんきゃく
境界線上のホライゾン 第1話「境界線前の整列者達」
境界線上のホライゾン 第1話の感想です。原作未読です。
[2011/10/03 07:25] 隠者のエピタフ
境界線上のホライゾン 第1話「境界線前の整列者達」 感想
登場キャラの多さがやはり凄かったですね 個性豊かなメンバーが航空都市艦「武蔵」の上で派手な戦闘を繰り広げてくれました。 主人公の葵・トーリは予想を超える変態主人公のようですね(笑) 1話目から見事に死亡フラグも立ててくれました。
[2011/10/03 08:42] 日刊アニログ
境界線上のホライゾン 第01話 感想
 境界線上のホライゾン   第01話 『境界線前の整列者達』 感想  次のページへ
[2011/10/03 08:47] 荒野の出来事
境界線上のホライゾン 第1話「境界線前の整列者達」
明日になったら、俺、告りに行くんだ――。 1話から死亡フラグ立てセリフの主人公がステキw やばい、サンライズさん 本気で完全アニメ化してる(^^; これ絶対1クールとかで終らせる気ないよね? ▼...
[2011/10/03 09:43] SERA@らくblog
『境界線上のホライゾン』 第1話 「境界線前の整列者達」 感想(TV版)
「境界線上のホライゾン」  「境界線上のホライゾン」    第1話 「境界線前の整列者達」(TV版)の感想記事です。   記念すべき、TV放送開始の第1話。   本編自体は、Web先行配信で視聴済みですが、   モチロン、もう一回見るさ~♪
境界線上のホライゾン 第一話 感想
R-元服 「境界線上のホライゾン」第一話感想です。 境界線上のホライゾン1〈上〉―GENESISシリーズ (電撃文庫)(2008/09/10)川上 稔商品詳細を見る
[2011/10/03 12:31] 知ったかアニメ
【境界線上のホライゾン】1話 ヤバイ、見てて頭の痛くなるアニメだった
境界線上のホライゾン #01 境界線前の整列者達 605 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 02:29:18.23 ID:XJhbalY50 最後の唐突な設定語り意味不明すぎてワ...
[2011/10/03 14:03] にわか屋
境界線上のホライゾン 第1話 「境界線前の整列者達」 感想
原作が非常に分厚かったことは知っているこのアニメ。設定も複雑だそうで・・・何も知らない晶さんですが大丈夫なんだろうか?境界線上のホライゾン 第1話 「境界線前の整列者達」 感想です。
境界線上のホライゾン 1話 『境界線前の整列者達』
『境界線上のホライゾン』は独特の作り込まれた世界設定が分かりにくい作品かも知れませんが、第1話においては個性的なキャラ達のバトルシーンだけでも十分楽しめる作りになっていたのではないかと思います。 原作は現時点で、Iは上下巻共に読了。IIは上巻の400ページ?...
[2011/10/03 20:31] 無常の流れ 新館
2011年新秋アニメ 境界線上のホライゾン 第1話 感想
「通りませ通りませ…?何でこの歌?」 「自然の美しさが伝わってくる風景だね」 「 『そろそろ終わりにするか』ってなんか不穏なこと言ってるんだけどいきなり!?」 「第一声がこれって悪キャラなのかし...
[2011/10/03 20:42] いらっしゃいだょ
境界線上のホライゾン第1話感想
記事はこちら(TBもこちらへ) 元記事はhttp://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2011/10/post-556d.html
[2011/10/03 22:05] うたかたの日々別館
境界線上のホライゾン #1
【境界線前の整列者達】 境界線上のホライゾン 〔Horizon on the Middle of Nowhere〕 1 (初回限定版) [Blu-ray]出演:福山潤バンダイビジュアル(2011-12-22)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る ぬる ...
[2011/10/03 22:15] 桜詩~SAKURAUTA~
境界線上のホライゾン 第1話 感想「境界線前の整列者達」
境界線上のホライゾンですが、学園バトルアニメのようです。設定が難しいですが、人類は一度宇宙に進出しては挫折し、今では地球で歴史のやり直しをするなどです。日本は列強の干渉を受けたり、金を払わされたり、今もそう変わりない気もしますが、日本の総理は使い勝手よ...
やくざ殴りに全速力
どうしてもジャックバウアーが思い浮かぶ綺礼って人見た目より声オッサン過ぎ藍染隊長周りながら喋るのは何故?虫キモっAUTBとタイバニが終わった喪失感を埋めるべく、アニメシ...
やくざ殴りに全速力
どうしてもジャックバウアーが思い浮かぶ綺礼って人見た目より声オッサン過ぎ藍染隊長
境界線上のホライゾン第1話感想「境界線前の...
今期2期じゃない新作アニメ1本目はこちらの作品。ラノベでも、脅威の分厚さを誇るページ数ですよね、今作(^^;)本編は読んでませんが、そんな意味でタイトルだけは知ってました...
境界線上のホライゾン 第1話 「境界線前の整列者達」
2011秋の新作アニメ 〔境界線上のホライゾン 第1話 「境界線前の整列者達」〕 感想
[2011/10/04 03:49] ムメイサの隠れ家
(感想)境界線上のホライゾン 第1話「境界線前の整列者達」
境界線上のホライゾン 第1話「境界線前の整列者達」 いきなりド派手に動きまくりの初回でしたね!内容的にはよぉ~分かりませんw 最後の中田さんのナレーションだけあれば本作の初回内容としては十二分・・・?笑
[2011/10/04 10:43] aniパンダの部屋
境界線上のホライゾン 第1話 【境界線前の整列者達】 感想
原作は店頭で見ました。但し中身じゃなくて外装w 知ってる人は知っているかもしれませんが、この作品の原作ってものすごくぶっといんですよね。 聖譜歴というのは紀元前の前でしょうかね? こちらも様子見で視聴開始です。 境界線上のホライゾン4〈上〉―GENESISシリ...
境界線上のホライゾン 第1話「境界線前の整列者達」
評価 (5最高w 4イイ 3普通 2イマイチ 1…) ストーリー 4 作画 4 萌え 3 総合 4 合計15
境界線上のホライゾン「第1話 境界線前の整列者達」/ブログのエントリ
境界線上のホライゾン「第1話 境界線前の整列者達」に関するブログのエントリページです。
[2011/10/05 01:23] anilog
川上稔さんによる刊行中の大作がいよいよアニメ放映開始・・・境界線上のホライゾン 第1話「境界線前の整列者達」
正直ピンとくるものがなかったら途中で止めようと思いながら見てたんですが、結局は話の流れの勢いと歯切れの良さに引きこまれてしまって、半ばよくわかならいまま結局最後まで見てしまいました。例えば虚淵さんみたいな作風ならソッコーで逃げ出すところですが(苦笑)、...
境界線上のホライゾン 第01話「境界線前の整列者達」
   ( ゜д゜) ポカーン (つд⊂)ゴシゴシ   (;゜д゜) ちなみに私は原作未読です 続きは追記からー
[2011/10/08 22:02] 世界一周
境界線上のホライゾン 1話 「境界線前の整列者達」
【あらすじ】  遠い未来、かつて神州と呼ばれた土地・極東(日本列島)を舞台に、「聖譜」に基づく歴史のやり直しが行われている世界。聖譜暦1648年を迎え、繰り返すべき歴史記述のない末世が迫っていた。 ...
[2011/10/09 01:10] アルベロの雑木林
境界線上のホライゾン 1話 ――想定線上の相対者、とか
ついについについに、川上稔作品がアニメ化ですよ!? てなわけで、カワカミャーとしては期待の作品であり、感想を書かずにはいられない! まずは1話について、いつもの感じの視点から感想を一つ。 ■想定...
[2011/10/15 03:52] いぇひーおーる