この記事のトラックバックURL
氷菓 第19話 「心あたりのある者は」 感想
これまたニヤニヤしつつ楽しめましたね(笑)
どんどん距離感が近づいてきて、これも青春の一つの見ものと言えるでしょう。
思えば、以前は顔を近づけたとしても照れたりというのはな...
[アニメ]氷菓 第19話「心あたりのある者は」
あぁ、なんだか心温まる話だったなぁ。結果的に今までで一番のオオゴトだったのに、全然そう感じさせない二人だけの楽しい空間。なんだか腑に落ちないように話を運ぶ奉太郎と、気 ...
氷菓 第19話「心あたりのある者は」 感想
今回は奉太郎とえるが部室でひたすら放送の内容について、推理する話。原作で読んだ時は色々心配でしたが、最後まで飽きませんでした。奉太郎とえるのやりとりが堪りません…...
氷菓 第19話「心あたりのある者は」
短編シリーズ(?)その2ですね。
登場するのは、奉太郎とえるちゃんのみw
なんというバラ色空間(´▽`*)
氷菓事件のきっかけとなった叔父さんの葬式も済んだそうで。
える
氷菓 第19話「心あたりのある者は」
氷菓の第19話を見ました
第19話 心あたりのある者は
推論の達人とえるに言われた奉太郎は否定するためにどんな状況にでも理屈はくっつけられることを証明しようとえると推論
氷菓 第19話 「心あたりのある者は」 感想
ずっと2人でいちゃついてるようにしか見えなかった∑(゚∀゚)!
放課後の部室で2人きりの推理ゲーム!
なにこの推理アニメを見たはずなのにいちゃこらを見せられたダメージは...
氷菓 第19話
関連リンクhttp://www.kotenbu.com/第19話 心あたりのある者は今回は里志も摩耶花も出てきませんある意味二人だけの世界ですwテストが終了し部室には奉太郎とえるだえkそこで奉太郎がえ
氷菓 第19話 「心あたりのある者は」 感想
奉太郎とえるがイチャイチャしてたというお話ですね(笑)
奉太郎の推理を才能と褒めるえる。
奉太郎自身はそんな「たいしたものだ」と自分の事を言うのは
違うと反論する。
そ
氷菓 -HYOUKA- 第19話 感想
氷菓 -HYOUKA-
第19話 『心あたりのある者は』 感想
次のページへ
氷菓 第19話 「心あたりのある者は」
氷菓 19話「放課後の安楽椅子探偵!!」感想
「心あたりのある者は」 本日は晴天なり。言いたいのは「マイクのテスト中」?それとも素直に「晴れていること」?きっと言葉を受け取る側しだいで変わっていくものでしょう。さて
氷菓 第19話「心あたりのある者は」の簡単な感想
えるたそのうふふふふという笑い方が可愛かったですね…
っていうか、奉太郎とえるたそこいつら夫婦すぎるだろう…
簡単なあらすじ
これまでも様々な謎を解いてきた奉太郎に
氷菓 19話 「心あたりのある者は」 感想 なんというラブコメ回
朝5時半にラーメン系の画像をみることだけは控えている律ちゃん博士です(`・ω・´)ゞビシッ!!
最近は油そば(まぜ麺)も結構すきなためデブまっしぐら\(^o^)/
さて、先ほどあ
『氷菓』#19「心あたりのある者は」
「ちょうどいい機会だ。俺が頼りにならないと分からせてやる」
ひょっとしたら人生で一番真面目かもしれない。
放課後、部室で二人きりの奉太郎とえる。
奉太郎が関谷純の話を振
氷菓 第19話「心あたりのある者は」
氷菓 (2) (カドカワコミックス・エース)(2012/08/24)タスクオーナ商品詳細を見る
奉太郎&エルのみが登場人物。里志&摩耶花は顔出しませんでした。シーンはずっと地学準備室で、場所移...
氷菓 #19「心あたりのある者は」感想
ははっ このツンデレめそうは言っても誰かに認められて嬉しい素直じゃない折木くん話の流れからどんなものでも理屈を付け加えられる少し大袈裟にMMRのキバヤシよろしく大層な話に仕...
氷菓 第19話 「心あたりのある者は」
「推論を立ててください♪」
眩しい笑顔で机に乗り出すえるが可愛かった(^ω^) 今週は奉太郎とえるが二人だけで延々と話している内容だったけどそれでも楽しめるあたりがえるの可愛
氷菓 第19話「心あたりのある者は」 感想
「それが何だったか、推理してみませんか?」
あらすじ
奉太郎の推理を才能と褒めるえる。奉太郎自身はそんな「たいしたものだ」と自分の事を言うのは違うと反論する。そんな時
氷菓 第19話 8/27 あらすじと感想 #hyouka #氷菓
放課後の推理デートw。
冒頭は、小テストを受け、最近の事件を壁新聞で知る奉太郎くんのシーンから。
古典部部室で、えるちゃんと一緒に佇む奉太郎くんは、彼女に叔父さん...
【感想】氷菓 19話 瓢箪から駒?
氷菓 19話「心当たりもある者は」
の感想を
「奉太郎」への興味が尽きない、大天使「える」
「える」の興味をよそに移したい、省エネ「奉太郎」
2つの想いが交差するとき、物語
氷菓第19話感想
記事はこちら(TBもこちらへ)
元記事はhttp://sigerublog.txt-nifty.com/utakata/2012/08/post-47ec.html
氷菓 第19話「心あたりのある者は」レビュー
学校の廊下の掲示板に貼られている4つの記事。
放火事件
窃盗事件
依頼殺人
偽一万円札事件
記事に目をやり「最近、物騒だなぁ」と奉太郎はつぶやき放ちます。
これが後々の
氷菓 第19話
「心あたりのある者は」
ちょうど良い機会だ、俺が頼りにならないと分からせてやる
氷菓 第十九話「心あたりのある者は」
氷菓 第十八話「連峰は晴れているか」です。 アニメ版『氷菓』も、放送が9月いっぱ
氷菓 19話 ひょうたんからコマ
氷菓の19話の感想です。
いや〜、良かったですね。
ジト目えるたそな!!
折木さん、
途中の説明を
省かないでください。
いやはや、なかなか
氷菓 19話「心あたりのある者は」
摩耶花の出番がないですね(^^;
でも、えるちゃんが可愛すぎて個人的に満足!
氷菓 限定版 第3巻 [Blu-ray](2012/08/31)中村悠一、佐藤聡美 他商品詳細を見る
氷菓:19話感想
氷菓の感想です。
くっつけちゃえばいいんですよ(いろんな意味で)
氷菓 第19話「心あたりのある者は」 感想!
氷菓 第19話 「心あたりのある者は」 感想
氷菓 19話 「心あたりのある者は」 感想
もうこの二人くっつける気満々じゃないですかー。やだー!
氷菓〜19話感想〜
「心あたりのある者は」
部室で二人きりで過ごす奉太郎とえる。
そんな中、こんな校内放送が流れる。
「10月31日、駅前の巧文堂で買い物をした心あたりのある者は、
至急
氷菓 第19話 【心あたりのある者は】 感想
本日は晴天なりとマイクテストをしたら、皆はどんな反応をするのか?
そりゃー、前置きが言いたいのでしょうね。
イキナリ本題に入らないスタイルとも思われますかね?
では、どう...
考察の30分 アニメ感想 氷菓 第19話「心あたりのある者は」
氷菓 第19話 「心あたりある者は」
千反田えるに折木奉太郎があてにならないと
思わせるつもりが、反対に千反田えるは
無言で答えるとは・・・。
ぎゃふんと言わずに再び好奇心で返すとは
千反田えるは、手
氷菓 第19話「心あたりのある者は」
氷菓 限定版 第3巻 [Blu-ray]『理屈と湿布はどこにでもくっつく!』
製作:京都アニメーション
監督:武本康弘
原作・構成協力:米澤穂信
折木奉太郎:中村悠一
千反田える:佐藤聡
『氷菓』 第19話 観ました
今回のネタは、推理を楽しむのも普通に楽しめるものの、奉太郎とえるちゃんのやり取りと表情を楽しむ面も多々あるように思え、非常に楽しめました。
この二人のこの時の関係を言う
氷菓 第19話「心あたりのある者は」感想!
氷菓 第19話「心あたりのある者は」
ある日俺がマイクを持ち、本日は晴天なりと言ったとする。
それを聞いた者はこう思うだろう。折木君はマイクのテストがしたいのだなと。
し
(アニメ感想) 氷菓 第19話 「心あたりのある者は」
投稿者・ピッコロ
氷菓 (角川文庫)(2001/10/31)米澤 穂信商品詳細を見る
☆氷菓 第18話 「連峰は晴れているか」の感想をポッドキャストにて収録!
荻先生の笑顔に隠された真実、奉太
氷菓 第19話「心あたりのある者は」
「連峰は晴れているか?」につづいて一話完結モノ「心あたりのある者は」
相変わらず、自分には「推理力」がないとする奉太郎。
「ただ、運が良かっただけだ」という持論は揺るが...
2012年02クール 新作アニメ 氷果 第19話 雑感
[氷果] ブログ村キーワード
氷菓 第19話 「心あたりのあるものは」 #kotenbu2012 #ep19
京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな
氷菓 第19話「心あたりのある者は」
「昨日のゲームのきっかけは確か・・・瓢箪から・・・駒?」 いやそれ違うでしょ?(笑) でも100%夫婦‘漫才’な演出を予想していたので、(ある意味大真面目に)えると奉太郎の
氷菓 第19話『心あたりのある者は』感想
注意、今回は推理しているように見せかけて下校まで延々イチャイチャする回です。>えー
「そういえば、関谷純・・・おじさんの葬式はどうなった?」
「滞りなく済みました」
...
ものすごく違和感を感じるんですよね。
強い罪悪感に苛まれていたのはわかるんですけど、
自分の犯罪がバレてしまうことへの恐ろしさのほうが勝るのでは?
(特に犯行直後は)
「老夫婦が今日この時間になって偽造1万円札に気づいた」
という可能性もあるわけですし、
「昨日」を「10月31日」と読んだ点については、
捜査当局が教頭により正確に事件状況を伝えただけかもしれません。
「文房具屋での偽札使用が常習的に行われていた」可能性だってあるはずです。
それこそ、理屈と膏薬はどこにでもくっつくってことだと思いますよ(笑)。