窓から見える水平線

アニメやマンガの感想を日々更新しています
HOME > .アニメ感想(放送終了)> 境界線上のホライゾンⅡ> 境界線上のホライゾンⅡ 第5話 猟場の人道主義者

境界線上のホライゾンⅡ 第5話 猟場の人道主義者

境界線上のホライゾンII (Horizon in the Middle of Nowhere II) 1 (初回限定版) [Blu-ray]

ホライゾン2期 第5話。
英国との相対戦へ。
以下感想

相対戦

街中の武蔵のメンバーは英国との相対戦へ。

誰か一人でも負ければ、次はトーリが相対者として狙われるという状況。
・ウルキアガは金髪精霊と相対
・正純はセクハラガイコツ野郎と相対
・マルゴットは海パンアスリートと相対
・ナルゼは人喰い狼と相対
・ネイトは重力制御のできる自動人形と相対
正純とマルゴットの相手は完全にギャグキャラだろww
逆にナルゼやネイトの相手はかなりヤバそうな雰囲気・・・。

演劇空間に捕らわれてはいないものの、他のメンバーも大ピンチ。
二代は英国にいる極東人と相対。
この男も相当な手練みたいですね。
鈴とアデーレは英国の変態紳士たちに狙われる。
なんというかこいつら・・・、すごく楽しそうだよねぇww

英国との相対戦、演劇空間を抜け出せたのはウルキアガとマルゴットの2名。
人喰い狼の相手はナルゼから誾へと変更。
なんかナルゼはすっかり負けキャラが定着しちゃったなぁ。
絶体絶命すぎる正純と苦戦を強いられているネイト、
彼女たち二人の相対戦がどう転ぶかに期待ですね。

まとめ

今回は英国との相対戦。
英国メンバーはまたまた個性的で強烈なやつらばかりでしたね。
個人的にはネイトと誾の勇姿に特に期待しています!
関連記事

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

[ 1864 ] Re: 境界線上のホライゾンⅡ 第5話 猟場の人道主義者
アニメから入り原作本読もうとしてあまりの分厚さに驚愕しているARUです。

やっとこアニメ二期にあたる二巻読み終えました
OPで気になってたトレス・エスパニア総長兼生徒会長セグンド(おじさん)の生きざまに涙する今日この頃…
私も年をとりました(30代)
[ 2012/08/06 08:05 ]
[ 1879 ] ARUさん、コメントありがとうございます
> OPで気になってたトレス・エスパニア総長兼生徒会長セグンド(おじさん)の生きざまに涙する今日この頃…
> 私も年をとりました(30代)

あのおじさんはまだ出番の少ない現時点でも、
めっちゃいい人であることがひしひしと伝わってきましたね。
彼の本領発揮に今から期待が高まります。
[ 2012/08/11 05:04 ]
[ 1922 ] Re: 境界線上のホライゾンⅡ 第5話 猟場の人道主義者
ホーキンスは常に競泳水着姿で見かけは変態的ですが、
歴史再現の襲名者として国家の要人となり、されど何かあれば代替が
可能な自分達に対して、武蔵がどのような意味を持つのかを冷静に
見極めようと思っています。中身はかなり冷静沈着な常識人なんですよ。
キャベンディッシュはいつも船の中にいて会議でも表示枠での通信参加だから
なかなか姿が見られません。人魚なのに泳いでいる姿が見られないのは残念ですよね。

ウォルターの使っている武器は重力刀です。キャップを取ると双の反重力帯が
放出されその力で刃を押し当てたものが切断されるわけですね。
二代が武器の性能について知っていたのは、三河で松平四天王の井伊直政が作っていた
同様物の試作品を見せて貰った事があったからです。

原作だとクリストファー・ハットンは登場した後に大法官らしく?
英国聖譜協奏派(アングリカンチャーチ)や、普遍法、衡平法、についての
説教を行なってから正純に話しかけます。
セリフは長いけどハイテンションな語りが面白かったのでアニメではカットされて
残念です。ちなみに保健体育の点数が高いから死刑の根拠は、
原作によるとTsirhc(ツァーク)教譜国では零点をとるのが慣例だと(本当か?)
ハットンは言っていました。
正純は非戦闘員で手術の影響で身体も弱い方なのにうまく逃げ切れて悪運が強いですね。

自動人形は「人工の身体を何らかの技術で動かす」存在です。
ホライゾンは人工筋肉、武蔵さん達は一部にワイヤーシリンダーを使用しています。
しかし、ウォルシンガムは自動人形の基本能である重力制御を己の身に用いて、
身体を動かしています。武器だけではなく、自分自身の身体をも分解して、
重力制御で動かすには精緻な技術が求められます。
自動人形は人工の異族で各地の企業座等で製造されているようです。
主人と客に奉仕する本能を持ちますが感情はありません。
同型タイプとの共通記憶と呼ばれるネットワーク、重力制御等は
標準的に持つ機能。情報処理や管理業務は得意ですが、突発的な判断は苦手。
侍女型が多いですが、男性型やロボットに近いタイプも存在します。

傷有りが屋台で二人分を買ったのは分けると自分の奢りにしようとしたのに、
点蔵が後で絶対自分の分を払おうとすると思い、気を使ったのです。

はっきりした形を持つ精霊は自己の形を分裂しないよう留める為に
性別を持つのが普通、(犬鬼(コボルト)ですら男女的差異は有る)
しかしニコラス・ベーコンは人間と酷似した姿を持ち、触れる事も可能なのに性別が無い。原作ではその事とベーコンが作られてからの歴史がまだ浅い国璽の精霊であることから、その正体が人造精霊であることをウルキアガは見抜きました。
ちなみには原作では少女寄りの顔へ変える事も可能な事を披露しています。
それから勘違いしている人もいるようですが、ウルキアガはメカじゃないですよ。
武蔵に両親もいますよ。

御広敷とノリキ、それにノリキの弟妹達はシェイクスピアの結界の影響で
観客として結界内に取り込まれて自由を奪われていました。
しかしノリキは御広敷の行動のあまりの違和感で少し正気に戻りました。
御広敷が自分の信仰を捨て、ロリ(にも見える)よりもウルキアガを応援するなど
有り得ない事だからです。そして術式なら自分の術式で殴って壊せるが、
その為には術のかかっている人間を殴らないといけない。自分を殴るのは嫌なので
試しに御広敷を正常に戻そうと思ったのです。
原作ではその際、「これは御広敷にとっては本来の狂い方ではない、ちゃんとした狂い方に
戻してやらねばならない。」と酷い(………程的確な)感想が書かれました。
[ 2012/08/30 00:09 ]
コメントする








トラックバック
この記事のトラックバックURL

境界線上のホライゾンII 第5話「猟場の人道主義者」
シェイクスピアの喜劇『空騒ぎ』開演!  演劇空間に捕らわれた武蔵のメンバーは英国との相対戦を強いられる。 誰か一人が負ければ、トーリが相対者とされる状況。 負けられない戦...
[2012/08/06 11:59] 空 と 夏 の 間 ...
境界線上のホライゾンⅡ 5話 『猟場の人道主義者』
ホライゾンⅡ第5話は武蔵の役職者と英国勢との相対戦となりました。
[2012/08/06 23:58] 無常の流れ 新館
境界線上のホライゾンII 第5話「猟場の人道主義者」
目まぐるしく展開が変わっていく武蔵アリアダスト教導院vs英国オクスフォード教導院の第1ラウンド、その意味はアバンでシェイクスピアがネシンバラに告げた言葉、そしてBパート最後
境界線上のホライゾンII 第5話 『狩場の人道主義者』 トーリが脳天気にデートしている間にマルガがボロボロに。
敵は三征西班牙じゃないの?合同学園祭の共催者でありこれから交渉する相手にもかかわらず英国が各所で武蔵に相対を挑んできました。その意図は分かりませんが学園祭の余興とうそぶ...