窓から見える水平線

アニメやマンガの感想を日々更新しています
HOME > .アニメ感想(放送終了)> Fate/Zero> Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~

Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~

前回から随分と間が開いてしまいましたが、
Fate/Zeroの総評の続きです。
今回はマスターとサーヴァントの関係が良好だった
ライダー陣営とキャスター陣営について。

ライダー陣営

まずは今作の主人公的立ち位置だったライダー陣営について。
この陣営を一言で表すと「絆」ですね。


まるで親子のような関係のライダー陣営。
彼らの時にコミカルで、時に感動的なやりとりは、
殺伐としすぎている今作において貴重な清涼剤でしたね。
「この二人がいなかったらとても観ていられなかった」
という意見も知り合いから聞いたりしますw

まずはサーヴァントであるライダーについて。
ライダーはとにかく「とてつもなく大きい男」
どこまでも自由気ままなその有り様と、
「マスター」という弱点をもろともしないその強さに惹かれました。
理想に向け猛進し息苦しい生き方をしている登場人物が多い中、
現代の生活や聖杯戦争そのものを「楽しもう」とする彼のスタンスは、
とても生き生きとしていました。

そんなライダーの切り札は、
かつての臣下たちを束ね、自らの力とする固有結界。
ライダーがこうして臣下との絆を宝としているのは、
「世界」という敵に対していかに自身が小さい存在か、
無力な存在かを十二分に自覚しているからでしょうね。
自分一人でできることなんてたかが知れている。
ライダーはそのことが十分にわかっているからこそ、
目的のため何の臆面もなく他人に助力を頼むことができるのでしょう。
セイバーやランサー、アーチャーを仲間に引き入れようとしたように。

これこそがライダーの強さの真髄であり、
我々のような小さな存在、只人にとっても最も大切な力ですね。
つまりライダーが「とてつもなく大きな男」である所以は、
誰よりも自身の「小ささ」を自覚しているからだと思うわけです。

唯一無二の英雄王で孤高なる存在であるアーチャーとは、
見事なまでに正反対な王道ですね。
でもって、そんなライダーだからこそ、
強がってアーチャーのような孤高な王道を進んでしまったセイバーの苦悩が
痛いほど理解できるのでしょう。

次にマスターであるウェイバーについて。
ウェイバーもまたライダーと同じく「世界」と戦っていた。
ただその世界というのがライダーのそれと比べたら
ものすご~くショボい相手だったわけですけど、
ウェイバーの身の丈からすれば十二分に強大な敵だったのでしょう。

そんなわけで、ウェイバーの参戦理由は、
ある意味ではライダーと同一に思えるわけです。
しかしその本質はライダーとはかけ離れたものでもありました。
ウェイバーの参戦時の願いは「正当な評価」
自身の小ささを自覚してはいたもののそれを認めようとはせず、
見栄を張ることのみが目的でしたね。

とはいえ別にコンプレックスを抱くことや
虚勢を張ることがそう悪いことだとは思いません。
「劣等感」こそが人類の進歩の原動力、
要はウェイバーには大成する資質が最初から備わっていたわけです。
ただし、その方向性さえ違えなければですけど。

ウェイバーは強すぎる劣等感のあまりに、
自ら無謀な戦いへと首を突っ込んでしまった。
自身の未来を、才能を、可能性を、自ら摘みとる、
もったいないにもほどがある行為ですね。
それが参戦したマスターの中で唯一無傷で生還できた上に、
人間としても大きく成長できたわけですから、
ウェイバーの持つラックはライダー以上のものだったのでしょう。

聞けば、ウェイバーは聖杯戦争終了後に、
ケイネスと同じような魔術の講師になるそうですね。
決してケイネスのようなエリート講師ではないのでしょうけど、
かつて劣等感のあまりに無謀な戦いへと挑み、
ライダーとの出会いで見識を大きく広げたウェイバーなら、
確実にケイネス以上の偉大な教育者となれるでしょう。
魔術師って輩はどいつもこいつも異常に狭い見識の持ち主ですしww

キャスター陣営

次に最も良好な関係を築いていたキャスター陣営について。
この陣営を一言で表すと「純真」ですね。


幼い子供たちを好き好んで殺し続けたこの二人を「純真」と例えるなんて、
我ながら「何言ってんだコイツ」ってカンジなんですけどw
だけどこの二人は価値観が一般人からかけ離れているだけで、
その行動原理はどこまでも純粋なものでした。

キャスターはジャンヌ・ダルクを失ったことをキッカケに、
神の存在を証明しようと自ら背徳を繰り返してきた。
言うなれば強すぎる神への、ジャンヌへの信仰心の裏返し。
信仰が強すぎるのも考えものだよなぁという好例。
まぁでも根はすごくいい人なのでしょうね。

で、そんなキャスターを師として慕っていた龍之介なのですが、
正直この男の異常さはキャスターの比じゃないと思います。
「この世界はエンターテインメントで、神はその脚本家」
龍之介は自身と神、人の生と死、
森羅万象すべてを一括に「舞台装置」と捉えているのでしょう。

だから龍之介は自身の殺人を、
舞台を盛り上げるための芸術と考えているのではないでしょうか。

もはや悟りの境地というかなんというか・・・、
龍之介ならアーチャー以上に上手く綺礼を導くことができたのでは?
とさえ思えてきます。
どれだけ異常な環境にいればこの境地にたどり着けるのか、
ものすごく気になりますね。

そんな二人は聖杯戦争の枠組みにとらわれず、
好き勝手大暴れして、満足しながら死んでいった。
志半ばに悲惨な死を遂げる登場人物が多い中、
この二人が幸運な最期を迎えたというのはなんたる皮肉。
あらゆる意味でイレギュラーすぎる陣営でしたね。
まぁやっていることや使役する悪魔がめちゃキモいこともあって、
決して好きになれる連中ではなかったですけど。

まとめ

てなわけで今回はマスターとサーヴァントの関係が良好だった
ライダー陣営とキャスター陣営についてでした。
次回は聖杯戦争の裏で共謀し、結果的に真の勝者となった、
アーチャー陣営とアサシン陣営についてです。
関連記事

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

[ 2012/07/21 23:00 ] Fate/Zero | CM(10) | TB(0)
[ 1817 ] Re: Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~
>かつて劣等感のあまりに無謀な戦いへと挑み、
ライダーとの出会いで見識を大きく広げたウェイバーなら、
確実にケイネス以上の偉大な教育者となれるでしょう

これに関しては断言できますね。
ケイネスは、自分の価値観から外れたウェイバーの論文を頭から否定して問答無用とばかりに破り捨てました。
これに対して、ウェイバーは口では文句を言いながらも、どんな生徒も見捨てません。さらに彼に教わって成功しなかった生徒はいない、というくらいの凄腕講師になっています。
当然生徒からの人望も厚く、ウェイバーについていく生徒が集まれば、時計塔の勢力図が変わると言われています。
もっとも、本人にはその類の野心はないらしく、「なんでまだ未熟な私が他人の世話をしなければならないんだ」と、愚痴を漏らす日々です。

>どれだけ異常な環境にいればこの境地にたどり着けるのか、
ものすごく気になりますね。

龍之介の根本は、綺礼と同じです。環境によって悪になったのではなく、生まれついての破綻者なんですよ。しかも、綺礼と違って、道徳や信仰に縛られることなく思いのままに生きてきました。
最初の殺人の動機も、スプラッター映画の嘘くさい『死』では満足できず、本物の『死』をどうしても観たくなった、というものです。殺人が犯罪だというのは当然知っていましたが、心からやりたいと思ったことを我慢するのは良くない、と最初の殺人以降も、各地を転々としながら様々な殺害方法で殺人を繰り返し、聖杯戦争前に42人もの犠牲者を出してます。
そして、ただの殺しに飽きて、実家の土蔵で見つけた魔道書を元にした儀式殺人を始めたわけです。
計画性皆無の快楽殺人者にも関わらず、証拠隠滅と捜査攪乱に長けていて、一度も容疑者に上がることはありませんでした。それどころか、警察は彼の殺人が同一犯によるものであることにさえ気づきませんでした(殺人と立件されていないものまであります)
儀式殺人が思っていたより楽しかったので、ついハメを外して派手に繰り返した挙句、一家皆殺しの凶行に及んだところで、キャスターを召喚してしまったわけです。

龍之介の先祖は、第二次聖杯戦争に参加していた魔術師ですが、すでに普通の家になっていて、龍之介は魔術の存在を知りませんでした。
魔術の資質はあっても、何の訓練もしていない一般人(殺人鬼ですけど)で、聖杯の存在も知らない龍之介に令呪が宿ったのは、聖杯が汚染されてた影響です。
[ 2012/07/22 21:11 ]
[ 1824 ] Re: Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~
ライダーは基本的な性格や生き方はルフィと同じですが、貫録というか風格が違いますね。
それに豪快なだけでなく意外と細かい心遣いもできるんですよね。だからウェイバーを成長させることができたわけですし。彼に比べたら、ルフィはまだまだ子供ですねw
個人的に、ルフィが数十年分の成長をしたのがライダーなのかな、と思ったりします。
あれで三十そこそこなんて信じられませんねw

キャスター陣営に関しては、純粋ならいいってもんじゃないなー、と思いましたねw

[ 2012/07/24 16:51 ]
[ 1827 ] 補足
ケイネスの死後、彼の一族は、没落とお家騒動の道に転がりかけましたが、ケイネスの死に責任を感じたウェイバーの尽力により、ケイネス生存時は末席だった少女が家督を継ぎました。
さらに時計塔でケイネスが積み重ねていた多くの貴重な研究は未整理のまま放置され、その成果も失われるところでしたが、ウェイバーがその天才的な洞察と分析で『ロード・ケイネス秘術大全』という一冊の魔道書に編纂、その成果を彼の一族に返還しました。
家督を継いだ少女は、ウェイバーに感謝と敬意をこめて、『ロード・エルメイ二世』の称号を与えました。
ウェイバーは、かつて対抗心を抱いていたケイネスに並ぶ称号を得たんです。

切嗣は聖杯の本体たる『大聖杯』を破壊できませんでしたが、『スティナイト』では、どのルートでも最終的に『大聖杯』は破壊されます。
そして『スティナイト』の十年後、魔術師協会の一部が『大聖杯』の復活を企みます。
ウェイバーと遠坂凛がこれを阻止、二度と復活できないまでに『大聖杯』を解体、冬木の聖杯戦争の歴史に幕を下ろしました。
この際、聖杯戦争に匹敵するレベルの戦いがあったそうです。
ウェイバーのその後はぜひ描いてほしいですね。裏設定で終わらせるのはもったいなさすぎです!
ちなみに、凛は『スティナイト』後、どのルートでもロンドンに渡り、ウェイバーが彼女の新しい後見人になります。

龍之介は獲物を一思いに殺したことは一度もありません。せっかく殺すのだから、楽しみ尽くさなければ損と、場合によっては数時間かけて獲物の『死』を観察していました。
毎回殺害方法を変えていたのは、色々な『死』を観たいという好奇心からです。
退屈な日々の中で、『殺人』という最高の趣味を見出し、キャスターという偉大な悪魔を師にできた(龍之介は最後まで彼を悪魔と信じてました)ことから、この世界は最高だ、神様はこの世界の全てを愛してると、自然に信じることができる、ある意味ではとても純粋な男です。
正に綺礼の上を行く悪の聖者ですね。」

綺礼は自分の本性を自覚して受け入れた後も、なぜ自分のような人間が存在しているのか?という疑問を持ち続けていました。
その『答』は、龍之介がキャスターに語った神様論でしょうね。
アーチャーよりも『この世すべての悪』(アンリマユ)よりも、龍之介こそが、綺礼を真に救済できた人物だと思いますね。
まあ、あの連中の救いは、周囲の人間への大迷惑ですけど...(苦笑)
[ 2012/07/24 22:05 ]
[ 1828 ] Re: Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~
>屈な日々の中で、『殺人』という最高の趣味を見出し、

書き忘れたので一応付け加えますが、殺人が最高の趣味というのは龍之介の主観です、念のため。

キャスターの治療魔術で獲物を延命させられるようになってからは、さらにおぞましい殺人を繰り返していました。
実は九話でライダーとウェイバーがキャスターの拠点に乗り込んだ際、まだ息があるものが何人かいましたが、ライダー曰く、「殺してやった方が情け」という状態でした。
あの場を焼き払ったのは、キャスターの拠点を潰すのと同時に犠牲になった人たちの弔いでもあったんです。

マスターとサーヴァントは精神的に似てる部分があることが多いですが、聖遺物を使わずに召喚した場合、特に似通った精神の持ち主が召喚されます。
快楽殺人者の龍之介が、稀代の殺人鬼であるキャスターを召喚したのは必然だったんですね。
まあ、生まれついての破綻者の龍之介とジャンヌの件で歪んでしまったキャスターでは、実は根本が大きく異なるんですけどね。
上手く歯車が合わさったから息の合った師弟になりましたが、何かが違えば、キャスターが龍之介を殺害してしまう可能性もあったそうです。
[ 2012/07/25 17:59 ]
[ 1833 ] Re: Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~
>魔術師って輩はどいつもこいつも異常に狭い見識の持ち主ですしww

第二十話で、ウェイバーは効率優先で市販のカイロと栄養ドリンクを購入してましたが、これはあの世界の魔術師としては破格の行いです。
魔術師は魔術を尊ぶあまり、それ以外の技術に対して否定的になりやすいんですよ。
時臣のような純粋な魔術師ほどその傾向が強く、外部への通信に魔術道具を使うくらいです。時臣に言わせれば、電機も必要なく故障もせず盗聴されることもない、最新の機械仕掛けより便利な道具とのことですが、代わりに魔力と宝石を消費しますw
ウェイバーは、カイロの値段の安さに、同じ効果の魔術道具を作ろうとしたら十倍以上ののコストがかかるという現実を受け止めて凹んでましたが、ここからも彼の柔軟な思考がうかがえますね。

余談ですが、第五次聖杯戦争には、方向性を間違えたウェイバーというべき人物が参戦してます。
劣等感の源があまりに近くにいたこととなまじサーヴァントが従順だったこととで、凄まじく歪んでしまった人物なんです。
ウェイバーは、彼から毒を抜いて愛嬌を与えたキャラだとか。

龍之介は肉食動物に憧れてますが、肉食動物に生まれ変わりたいとは思わないようです。
残虐行為の対象として愛でるのは、あくまで人間のみで、人間を一番上手く殺せるのは人間だと理解しているからです。
[ 2012/07/26 21:36 ]
[ 1834 ] 河原さん、コメントありがとうございます
> ケイネスは、自分の価値観から外れたウェイバーの論文を頭から否定して問答無用とばかりに破り捨てました。
> これに対して、ウェイバーは口では文句を言いながらも、どんな生徒も見捨てません。さらに彼に教わって成功しなかった生徒はいない、というくらいの凄腕講師になっています。

聖杯戦争に参戦するまでは挫折や苦境なんてものとは無縁だったであろうケイネスにとって、
とにかく自身の価値観こそが絶対だったのでしょう。
天才的なプレイヤーが必ずしも天才的な指導者になれるわけではない好例ですね。

> 龍之介の根本は、綺礼と同じです。環境によって悪になったのではなく、生まれついての破綻者なんですよ。しかも、綺礼と違って、道徳や信仰に縛られることなく思いのままに生きてきました。

なるほど、龍之介は生まれつき価値観がぶっ壊れていて、
なおかつ自身と社会とのギャップに苦しむこともなかった「純然な破綻者」なんですね。
綺礼のように自身の生まれに縛られることがなかったことは、
龍之介にとっては最大の幸運で、子供たちにとっては最大の不幸ですね。

逆に今回の聖杯戦争を通してようやく価値観の縛りから抜け出し、
これまでの人生で一度も感じることのできなかった愉悦と出会いた綺礼は、
この先龍之介以上に破綻していきそうですね。
[ 2012/07/27 18:23 ]
[ 1837 ] Re: Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~
没になったブロットの中に、ウェイバーとライダー関するものがあったそうです。
二人がキャスターの工房を襲撃した際、一人だけ無傷の少女を発見します。
ウェイバーは、誘拐された子供の生き残りと判断して、保護しますが、実はその子はアサシンの一人。アサシンの中には、子供の人格も存在していて、敵に捕らえられた時の機密保持用の人格だったため、記憶もアサシンの自覚もない存在でした。
ライダーは子供がサーヴァントだと気付きますが、ウェイバーの心意気を立てて黙って見守ります。
しかし、聖杯問答の際、時臣の指示で綺礼が令呪を使ってアサシン全員の襲撃を命じます。
これによって、ウェイバーは少女アサシンと悲しい別離を経験し、また一つ成長する。
なかなか魅力的に思えるこのエピソードが没になった理由は、そこまでやると本気で誰が主人公がわからなくなるからだそうです。
[ 2012/07/28 22:00 ]
[ 1838 ] Re: Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~
何度も失礼します。

龍之介が獲物を子供中心にしたのは、キャスターに出会って以降です。
それまでは老若男女区別なく殺してました。最初の標的は大人の女性でした。
キャスターは未来ある子供を手にかけることこそ、最も罪深い背徳行為と考えていたんです。生前も大勢の子供を悪魔の生贄にしたと伝えられています。だから龍之介にも子供を誘拐してくるように指示していたんですね。
龍之介の方も、子供は好きだったし、尊敬する旦那の指示に喜んで従っていたようです。
尚、龍之介が子供が好きな理由は、怯えた顔が可愛いのと、大人より血や臓物の色が綺麗な気がするからとのことです...

余談ですが、十話で龍之介が子供の誘拐に使っていた腕輪は当然キャスターが作ったものです。
あのキャスターの魔術は悪魔召喚に特化していたので、あの時点の凛の魔力でも、何とか壊すことができる代物だったんですね。
直後に凛を襲った海魔は、キャスターが龍之介の護衛に潜ませていたものだと思われます。

原作者曰く、龍之介の証拠隠滅と捜査攪乱の手際はプロの暗殺者級だそうです。が、殺人を純粋な娯楽、もしくは芸術と考える龍之介は殺し屋になって稼ごうなどとは発想すらせず、犠牲者の金品にも手を付けず、バイトを転々として生計を立てていました。
[ 2012/07/28 22:26 ]
[ 1849 ] 河原さん、コメントありがとうございます
> まあ、生まれついての破綻者の龍之介とジャンヌの件で歪んでしまったキャスターでは、実は根本が大きく異なるんですけどね。
> 上手く歯車が合わさったから息の合った師弟になりましたが、何かが違えば、キャスターが龍之介を殺害してしまう可能性もあったそうです。

二人とも根本はまるで違いますし、
それゆえ殺人のやり方についてもわずかながら齟齬がありましたよね。
まぁお互いが相手とは違った一面を持っていたからこそ、
この二人は互いに尊敬をしあえる最高のコンビになれたのでしょう。
[ 2012/07/30 20:52 ]
[ 1861 ] Re: Fate/Zeroの総評~ライダー陣営とキャスター陣営について~
ウェイバーの祖母は、ある魔術師の愛人で寝物語と一緒に魔術の基礎を教えてもらったんです。その娘であるウェイバーの母は、お母さんの思い出を大切にしたい、という気持ちだけで魔術を受け継いだんです。
ですが、ウェイバーは魔術を崇拝して、真剣に魔術師を目指し始めたんです。
反対していた母が病没した後、なけなしの家財を売り払って魔術の本場であるイギリスに飛みました。当時からかなりの行動力ですね。
そして時臣やケイネスに比べると普通に近い家庭に育ったことが通常の魔術師らしからぬ柔軟な思考を育んだのかもしれませんね。時計塔では、その家柄のせいでかなりの差別を受けていたみたいですけど、その劣等感がさらに強い行動力を生んだんですね。
[ 2012/08/04 18:21 ]
コメントする








トラックバック
この記事のトラックバックURL